毎月開催の心理学講座

お子さんの自立のことで悩みを抱えてるお母さん達が、大変革の連続。
まだ自立してないスマイルメンバー2人も参加。
 
親の立場からの心配と
子どもの立場からの感情、それぞれがシェアしあって濃かった。
来る予定だった対人恐怖症のお手伝いメンバーが来なかったので、
「緊張」をテーマに講師のばんちゃんが話してた内容を、あとで教えてあげようとメモ。
参考になるひとが他にもいるかもしれないので、のりこメモをシェアするね。
 
【カウンセラーばんちゃんの初めての心理学の復習】
 
✳︎対人恐怖症や、人前で緊張しやすい人へ
まずやってみること
 
日常の中で、緊張を感じたくない、不快な感情を消さなければならないと思ってると、避けなければならないことばかり増えるので
 
緊張を感じていい
どんどん緊張するぞ
 
にする。
呼吸が浅くなったり、手が震えたりしても、それを、消さなきゃと思わなくていい。
消そうと思えば思うほど、感じたくない感情は長引く。
 
緊張の体感覚から逃げずに感じられるようになること。
心拍数上がると、脳が生命の危険と勘違いしてヤバいと感じてるだけ。
その状態を自分で観察してみる。
 
呼吸浅くなってるなー
手が震えてるなー
おもしろいなー
 
それを感じて、そうなっても良しとする。
緊張を味わいきると、だいたい3分でおさまる。
 
なので
震えたら自分がどれくらいまで震えるのか観察する。
消そうとすると長引くので、逆をやる
 
もっと心拍数あげよう
手に汗をもっと出そう
 
ぐらいな気持ちで観察する。
やりきったらおさまるからやってみて。
 
次に取り組む内容はまた続きで書きます。
ばんちゃんの初めての心理学は、毎月第4火曜日、14時30分からです^^
お気軽に参加して下さいね♪
 
追記
対人恐怖症の子は、セミナー終わりがけに来たので、ばんちゃん から直接、アドバイス聞けたんですよ。緊張しながらねw
そしてそのあと、スマイルメンバーのアホ男子たちとカードゲームして大笑いしててめちゃくちゃ盛り上がってました。
楽しそうにコミュニケーションしてました笑